WordPressブログのギャラリーを更新する方法をご紹介します。

ギャラリー機能の使用例です

複数の画像を掲載する時に便利な機能「ギャラリー機能」をご紹介します。画像を一列に複数個設置でき、各画像にはキャプションが設定可能です。

前回の画像を配置する方法と似ているので、合わせて覚えていただければと思います。

画像を用意する

まずは記事の本文に使用する画像を用意します。画像サイズは800×480ピクセルで作成してあります。

記事の編集画面を開く

画像を挿入する記事を選択して開きます。ダッシュボードを開き、「投稿」→「投稿一覧」を開きます。

投稿一覧から画像を挿入したい記事を選択します。今回は「新規店舗OPEN致しました」を選択します。記事のタイトル部分をクリックして、記事の編集画面を開きます。

△今回はサンプルで上のような記事を作成しました。

画像をアップロードするため、「メディアを追加」ボタンをクリックします。すると、「メディアを挿入」画面が開きます。

画像をアップロードする

  1. 「ギャラリーを作成」を選択します
  2. 「ファイルをアップロード」タブを選択します。
  3. 「ファイルを選択」をクリックします。

ファイルのアップロード画面が開きます。用意した画像を全て選択して「開く」をクリックします。

画像を挿入する

アップロードが完了すると、新しくメディアが選択された状態で追加されます。

  1. 画像のキャプションを追加します。
  2. 「ギャラリーの設定」を行います
    ・リンク先:「メディアファイル」を選択します。
    ・カラム:今回は「3」を選択します
    ・ランダム:チェックするとランダムで位置が入れ替わります。今回は外します。
    ・サイズ:「サムネイル」サイズを選択します。
  3. 「ギャラリーに挿入」をクリックしてギャラリーを本文に挿入します。

「更新」をクリックして、記事を保存します。保存後、記事ページを開いて画像の確認をしてみます。「パーマリンク」をクリックして記事ページを開き、ギャラリーの確認をします。

△ギャラリーが追加されました

 

まとめ

以上でWordpressで本文中に画像を挿入する方法は終了です。

次回は画像のギャラリー機能を使った投稿方法をご紹介します。

▽画像の投稿方法はこちら
http://tgd-design.com/wordpress/new-image/

▽ログイン方法はこちら
http://tgd-design.com/wordpress/howtologin/