WordPress|見出しとstrong要素を使った記事の書き方

Webページの文章を書く際、HTMLで「見出し要素」を利用することが出来ます。見出し要素を利用すると、文章にまとまりが出てきて、ユーザーに読みやすいコンテンツを提供することが出来ます。かつてはSEO対策の一つとして乱用されましたが、現在ではその効果は薄くなっています。多用することは禁物ですが、ルールに沿って使用すればSEO対策効果はあります。ポイントを踏まえながらご紹介します。 h1~h6を使う際のルール 見出し要素はWebページ上での項目や章を表します。 本文でh1タグは基本使わない h1タグは何度も使うとペナルティと判断される可能性があるので、1記事に1個使用すれば大丈夫です。ほとんどのWPテーマでは、h1タグは「タイトル」に使われています。なので、本文中にはh1タグを使用せずにh2タグから始めましょう。 h2→h3→h4と、順番に使用して段層を作る。 h1はタイトルで使われているので、本文で使用するのはh2からになります。h3を飛ばしていきなりh4を使用するのは、検索エンジンからの評価が下がる可能性があるのでやめましょう。 h2以降は何度でも使ってOK h2以降のタグは何度でも使用して構いません。順番を守って使用すれば大丈夫です。 見出し要素に記事のキーワードを入れる [...]

By |2018-11-21T12:55:02+09:002018年3月23日|初めてのWordpress|0 Comments

WordPress|パーマリンクの設定方法

パーマリンクとは 「内部SEO対策|ページ概要「description」記述方法」のパーマリンク 」 パーマリンクとは、各コンテンツに対して個別に分け与える、サイトのURL末尾の部分です。Wordpressではパーマリンクを利用して、各コンテンツを管理しています。 パーマリンクの設定をすることでSEO対策の直接効果は少ないですが、ユーザーの扱いやすさの向上や、管理がしやすくなる等の利点があります。また、ペナルティを回避する設定のポイントもご紹介します。 パーマリンクの注意点 初期段階で設定した方が良い理由 パーマリンク設定はブログを立ち上げてから、早めに設定をしておいたほうが良いです。なぜなら、コンテンツのURLは、一度決めた後は変更してはいけません。外部リンクから来るユーザーに混乱を招きます。記事数が多くなった途中で、パーマリンク設定を変える際のデメリットをご紹介します。 ページ評価がリセットされる [...]

By |2018-11-21T12:55:02+09:002018年2月14日|初めてのWordpress|0 Comments

内部SEO対策|ページ概要「description」記述方法

記事の作成方法については以前ご紹介しましたが、今回はSEO対策の観点からmeta要素<discription>をご紹介します。 description要素とは? ページ内容の概要を伝える要素です。検索エンジンやブラウザーやSNSに、ページの概要を伝えるための要素です。ユーザーが見るページには表示されませんが、検索結果に表示され、クリックされるか否かの判断要素になります。 description要素を記述していないと、Googleでは自動で本文を抜粋したものが掲載されます。ユーザーへ効果的にページを紹介するためには、各ページごとにdescriptionを記述した方が良いでしょう。 HTMLでの記述方法 descriptionもtitle要素と同じくhead要素内に記述するmeta要素です。 <head>  <meta name=”description” content="この中にページの概要を記述します。”> [...]

By |2018-11-21T12:55:02+09:002018年2月13日|初めてのWordpress|1 Comment

内部SEO対策|クリック率を上げる「title」の付け方

記事の作成方法については以前ご紹介しましたが、今回はタイトルをSEO対策の観点からご紹介します。 title要素とは? 赤枠部分がtitle要素。Googleの検索結果に表示されます。 SEO対策でいちばん重要であるタイトル要素。検索結果やブラウザのタブに表示され、皆さんもよく目にされていると思います。 Facebookでの表示例。シェアをすると自動的にリンク先のtitle要素が読み込まれます。 SNSでシェアする際にもtitle要素の内容は使われます。 [...]

By |2018-11-21T12:55:02+09:002018年2月8日|初めてのWordpress|1 Comment

内部SEO対策|マークアップHTMLの基礎知識

前回の記事では、検索エンジンにサイトを乗せるための方法と基礎知識、ペナルティについてご紹介していきました。 今回は検索エンジンからペナルティを受けないため、HTML言語マークアップの正しい文法をご紹介します。単純にWordpressでブログを作成する際にはHTMLを覚えなくても記事は作れます。ですが、SEOを意識した記事を作るためにはHTML言語の知識が少し必要になります。 HTMLとは? HTMLとは(エイチティーエムエル)、HyperText Markup Languageの略称です。 ほとんどのWebページはHTMLで作成されています。 Webページの基本的な情報は、すべてHTML言語で作られたファイルの中に記載されています。   SEOに関係するマーク要素は? [...]

By |2018-11-21T12:55:02+09:002018年2月8日|初めてのWordpress|0 Comments

あなたのサイトを検索エンジンに掲載させるための基礎知識

スマートフォンの普及に従い、インターネット普及率は年々上昇傾向にあります。その中でも検索エンジンは何か調べものをする際に、非常に便利です。 今や何をするにしても、検索エンジンで調べてから行動する。そんな方も珍しくないと思います。そんな便利な検索エンジンにあなたのサイトを載せれば、アクセス数が増えたり、宣伝効果になり、ビジネスを加速させるツールとなるでしょう。 今回は、検索エンジンの表示順位を上げる技術、SEO対策について、まずは概要と特徴をご紹介します。 昔と今の検索エンジンの違い 昔は検索エンジンを簡単に騙せれた 今の検索エンジンを理解するため、検索エンジンの歴史を紹介します。2000年代の前半、検索エンジンの技術は低く、検索エンジンを騙して掲載順位を上げるのは簡単でした。ユーザーの見えない部分に、大量にキーワードを入れることにより、そのキーワードで上位に掲載されました。当時は「検索エンジンをだます手法」が主流だったため、検索する価値がないサイトが上位を占めていることもありました。 現在「だます手法」はペナルティを受けるリスクへ 2000年代の後半から検索エンジンの技術が飛躍的に高くなりました。そのため、キーワードを大量に入れる対策や、外部リンクを集める対策も、効果が減りました。それどころか「検索エンジンをだます手法」としてペナルティを受けてしまいます。 知らず知らずペナルティを受けないように気をつける ペナルティを受けると、最悪の場合GoogleやYahooに掲載されなくなります。検索エンジンの95%をGoogleで利用している日本においては「サイト存続の危機」を意味します。ペナルティの対象を理解して、知らず知らずのうちに自分のサイトがペナルティを受けないようにしましょう。 [...]

By |2018-11-21T12:55:02+09:002018年2月6日|初めてのWordpress|0 Comments

WordPress|ギャラリー機能を使用する方法

WordPressブログのギャラリーを更新する方法をご紹介します。 ギャラリー機能の使用例です 複数の画像を掲載する時に便利な機能「ギャラリー機能」をご紹介します。画像を一列に複数個設置でき、各画像にはキャプションが設定可能です。 前回の画像を配置する方法と似ているので、合わせて覚えていただければと思います。 […]

By |2018-11-21T12:55:02+09:002018年1月26日|初めてのWordpress|0 Comments

WordPress|本文中に画像を挿入する方法

WordPressのブログを更新する方法をご紹介します。初めてWordpresesを触る方に向けて、分かり易く、丁寧に解説をします。新規投稿を始める前にログインが必要になります。 ▽ログイン方法はこちら http://tgd-design.com/wordpress/howtologin/ […]

By |2018-11-21T12:55:02+09:002018年1月25日|初めてのWordpress|1 Comment

WordPress|定期的なバックアップの方法

前回ご紹介した「BackWpup」でのバックアップ方法の続きです。今回は定期的なバックアップ方法をご紹介します。 http://tgd-design.com/wordpress/backwpup/ 前回はBackWPupのインストールと、バックアップデータの作成について紹介しました。今回はデータベースとファイルデータ、2種類に分けて定期バックアップする方法を紹介します。 Wordpressの定期バックアップ WordPressのバックアップは「データベース」と「ファイル」の2種類のデータがあれば復元が可能です。 データベース:記事、カテゴリ、タグ、コメント、Wordpressの設定データなど ファイル:画像ファイル、テーマ、プラグインなど この2種はデータの種類が異なるので、別々のバックアップ先に保存したほう管理しやすくなります。また、ファイルデータは容量が重いので、サーバーの容量を圧迫してしまいます。毎日のバックアップではなく月1~2回のバックアップに設定したほうが良いでしょう。 データベースの定期バックアップ それでは前回の記事で作成したジョブを編集して、データベースのバックアップを設定していきます。 [...]

By |2018-11-21T12:55:01+09:002018年1月24日|プラグイン|0 Comments

WordPress|BackWPupでバックアップする方法

バックアップ とはデータやシステムの状態を複製し問題発生時の復旧に備えて保存しておくことです。サーバーの不調によるデータの消失、破損、ハッキングなどで、データを失ってからでは手の施しようがありません。wordpressの更新や、プラグインの更新の際にもバックアップをしておくと安心です。 バックアップを簡単に出来るプラグイン「BackWPup」を紹介します。 インストール ログイン後、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします キーワードに「BackWPup」で検索 「今すぐインストール」をクリックします。 インストール後「有効化」をクリックします。 有効化後しばらくするとこの画面へ移動して、インストール完了です。 ジョブの作成 [...]

By |2018-11-21T12:55:01+09:002018年1月23日|プラグイン|2 Comments
Go to Top